YouTubeで勝手にオートダビング版になる?機能をオフ(解除)して元の音声に戻す方法と原因を解説

YouTube動画を見ていたら、突然聞き慣れないAI音声の吹き替えに切り替わってしまい、「あれ?」と思ったことはありませんか? 特に、日本人クリエイターの動画で、話者が意図した元の音声で聞きたいのに、勝手にオートダビング版になってしまうと困りますよね。

これはYouTubeの便利な機能の一つ、「オートダビング機能」が原因で起こることがあります。AIが自動で動画音声を翻訳し、吹き替え版(別の音声トラック)を生成・提供してくれる機能ですが、意図せず切り替わってしまうことがあるのです。

この記事では、YouTubeで勝手にオートダビング版になってしまった動画を、簡単な操作で元の音声に戻す方法(事実上の解除方法)を解説します。あわせて、なぜそのような現象が起こるのか、その原因についても詳しく見ていきましょう。

残念ながら視聴者側でこの機能を完全にオフにする設定は今のところありませんが、動画ごとに元の音声に戻すことは可能です。この記事を読めば、すぐに問題を解決し、オートダビング機能の仕組みも理解できます。

目次

YouTubeで勝手にオートダビング版になるのを解除する方法

YouTubeのオートダビング機能そのものを完全にオフにする設定はありませんが、意図せず吹き替え版になってしまった動画を元の音声に戻すことは、簡単な操作で可能です。ここでは、その具体的な手順を解説します。

動画再生中に元の音声(オリジナル)に戻す手順

元の音声(オリジナル)で動画を楽しみたい場合、再生画面から以下の手順で音声トラックを切り替えることができます。

設定アイコン(歯車マーク)をクリック/タップ

まず、動画プレーヤーの画面内にある**設定アイコン(歯車マーク ⚙)**を探します。パソコンの場合は画面右下、スマートフォンのアプリの場合は画面右上に表示されています。このアイコンをクリックまたはタップしてください。

「音声トラック」を選択

設定アイコンを押すと、メニューが表示されます。その中から**「音声トラック」**という項目を見つけて選択します。

「日本語(オリジナル)」または元の言語を選択

「音声トラック」を選ぶと、利用可能な音声の一覧が出てきます。多くの場合、元の音声は**「日本語(オリジナル)」「日本語」のように表示されていますので、これを選択してください。もし、元の言語が英語の動画が日本語に吹き替えられていた場合は、「英語(オリジナル)」などを選びます。「(オリジナル)」** と付いているものが、通常は元の音声です。選択すると、すぐに音声が切り替わります。

【注意点】オートダビング機能自体を視聴者側で完全にオフにはできない

ここで重要な注意点があります。現状、視聴者がYouTubeのオートダビング機能自体を完全にオフにしたり、特定の言語の吹き替えが表示されないようにしたりする設定はありません。

視聴者側でできるのは動画ごとの音声トラック切り替えのみ

上記の手順で行った音声トラックの切り替えは、基本的にその時に視聴している動画に対してのみ有効です。他の動画を再生した際に、再びオートダビング版が選択される可能性はあります。その場合は、再度同じ手順で音声トラックを切り替える必要があります。

機能の恒久的な無効化設定は現状存在しない

2025年5月現在、視聴者アカウント全体でオートダビング機能を無効にするような、恒久的な無効化設定は提供されていません。基本的には、必要に応じて動画ごとに音声トラックを選択する方法で対応することになります。

なぜ意図せずYouTubeがオートダビング版になるのか?原因を解説

前のセクションで元の音声に戻す方法はわかりましたが、そもそもなぜ意図しないAI音声の吹き替え版が再生されてしまうのでしょうか? その原因を知ることで、この現象への理解が深まります。

YouTubeの「オートダビング機能」とは?

まず、原因となっている**「オートダビング機能」**について簡単に説明します。

AIによる自動翻訳・吹き替え機能

これは、YouTubeが提供する比較的新しい機能で、AI技術(Aloudというシステム)を活用して動画の元の音声自動で翻訳し、別の言語の吹き替え音声(合成音声)を生成するものです。生成された吹き替え版は、元の動画に別の音声トラックとして追加されます。

多言語視聴者へのリーチ拡大が目的

この機能の主な目的は、クリエイターが自身のコンテンツをより多くの多言語視聴者に届けられるようにすることです。言語の壁を越えて、世界中の人に動画を楽しんでもらうための機能として導入されています。

オートダビング版が再生される主な理由

では、具体的にどのような場合に、意図せずオートダビング版が再生されてしまうのでしょうか。主な原因としては、以下の3つのケースが考えられます:

  • 視聴者の言語設定と動画の言語が異なる場合これは機能の基本的な動作です。例えば、視聴者側のYouTubeの言語設定が「日本語」になっていて、視聴している動画の元の言語が「英語」であり、かつ日本語の吹き替え版音声トラックが用意されている場合、YouTubeが視聴者の利便性を考えて自動的に日本語吹き替え版を選択することがあります。
  • 動画内で外国語が使われ、言語が誤判定される場合これが、日本人向けの日本語動画で意図せず吹き替えが起こる場合の主な原因と考えられます。動画全体は日本語でも、部分的に外国語が多く使われていると、YouTubeのAIが動画全体の元の言語を日本語以外(例えば英語など)であると誤判定してしまうことがあります。その結果、システムが自動で(場合によっては誤って生成された)日本語吹き替え版を選択してしまうケースです。
  • クリエイター側がオートダビングを有効にしている場合オートダビング版(吹き替えの音声トラック)が存在するかどうかは、動画を投稿したクリエイターの設定に依存します。クリエイターはYouTube Studioという管理画面から、チャンネル全体や動画ごとにオートダビング機能を有効にするか無効にするかを選択できます。クリエイターがこの機能を有効にしている(またはデフォルトで有効になっている)場合に、上記の条件が重なるとオートダビング版が再生される可能性が高まります。

まとめ

この記事では、YouTube動画が意図せずAI音声オートダビング版で再生されてしまう問題について、その原因と対処法を解説しました。

勝手にオートダビング版になった場合でも、動画プレーヤーの設定アイコン(歯車マーク)から「音声トラック」を選択し、「日本語(オリジナル)」などの元の音声に簡単に切り替えることができます。これが事実上の解除方法となります。

ただし、重要な点として、視聴者側でオートダビング機能自体をアカウント設定などで完全にオフにする(無効化する)方法は現在のところ提供されていません。そのため、基本的には動画ごとに音声トラックを選択し直す対応が必要です。

オートダビング版が再生される原因は、主に視聴者の言語設定と動画の言語が異なる場合や、動画内で使われる言語をAIが誤認識した場合、そしてクリエイターが機能を有効にしている場合などが考えられます。

この対処法と仕組みを理解しておくことで、今後は元の音声で快適にYouTube動画を楽しめるようになるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次