Zoom会議を録音・文字起こしする方法|ホスト以外の録音とAI議事録化まで完全ガイド

会議中、メモ取りに必死で議論に集中できない。重要な発言を聞き逃し、会議後は記憶を頼りに何時間もかけて議事録を作成する。こんな状況に心当たりはありませんか?

Zoomの録音機能は基本的にホスト(会議主催者)のみが利用可能です。参加者として「録音したいけど方法が分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事は、2025年最新情報に基づき、Zoom録音の全方法を網羅的に検証しています。公式機能から外部ツールまで、実践的な手順とトラブル対処法を解説します。

ホスト・参加者それぞれの録音方法、さらに文字起こしからAI議事録自動生成まで、Windows・Mac・iPhone・Android全デバイスでの操作を紹介します。

本記事を読めば、メモ取りから解放されて議論に集中でき、聞き逃す不安もなくなります。議事録作成時間を大幅に削減し、より価値の高い業務に時間を使えるようになるでしょう。

適切な方法を選べば、誰でも確実に会議を記録できます。文字起こしとAIツールで、議事録作成を驚くほど効率化しましょう。

目次

Zoom録音の基本知識と制限事項

Zoom標準の録音機能とは

Zoomにはレコーディング機能が標準搭載されており、会議の音声と映像を記録できます。この機能を使えば、会議中のメモ取りに集中する必要がなくなり、後から内容を正確に振り返ることが可能です。

録音機能はホスト(会議主催者)が基本的な利用権限を持つ仕様になっています。参加者が録音したい場合は、ホストから許可を得るか、別の方法を活用する必要があります。

録音機能の種類:ローカル録音とクラウド録音

Zoomの録音方法は2種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

📌 ローカル録音とクラウド録音の違い

項目ローカル録音クラウド録音
利用可能プラン無料プラン・有料プラン有料プランのみ
保存先自分のPC・デバイスZoomのクラウドサーバー
容量デバイスの空き容量に依存プランごとに上限あり(Pro:1GB)
録音中の負荷PC性能に影響するPC性能への影響が少ない
データへのアクセス即座に可能処理完了後にアクセス可能

ローカル録音は、会議データを自分のデバイスに直接保存する方法です。無料プランでも利用でき、録音後すぐにファイルを確認できます。ただし、デバイスの容量を消費するため、長時間の会議では空き容量に注意が必要です。

クラウド録音は、Zoomのサーバー上にデータを保存する方法です。有料プランでのみ利用可能で、録音中のPC負荷が軽減されます。会議終了後、自動的にクラウド上で処理されるため、処理完了まで待つ必要があります。

無料プランと有料プランでできること

Zoomのプランによって、録音機能の利用範囲が異なります。

無料プラン(Basic)でできること:

  • ローカル録音機能の利用
  • 音声・映像の記録(無制限)
  • 自分のデバイスへの保存

有料プラン(Pro以上)でできること:

  • ローカル録音機能の利用
  • クラウド録音機能の利用
  • 自動文字起こし機能(プランによる)
  • AI Companionによる議事録自動生成

無料プランでも基本的な録音は可能ですが、クラウド保存や高度なAI機能を使いたい場合は有料プランが必要です。

ホストと参加者の権限の違い

Zoom録音におけるホストと参加者の権限には明確な違いがあります。

ホスト(会議主催者)の権限:

  • 録音の開始・停止を自由に操作できる
  • ローカル録音・クラウド録音の選択が可能
  • 参加者への録音許可の付与・取り消しができる
  • 録音データの管理権限を持つ

参加者の権限:

  • ホストの許可なしでは録音できない
  • 録音許可をリクエストできる
  • 代替ホストに指名されれば録音可能
  • 外部ツールを使えば独自に記録可能

参加者として会議を録音したい場合、事前にホストへ録音の目的を説明し、許可を得ることが重要です。許可が得られない場合は、PC標準機能やボイスレコーダーなどの外部ツールを活用する方法があります。


ホストとしてZoom会議を録音する方法

PCでの録音手順(Windows/Mac共通)

ホストとしてPCでZoom会議を録音する手順は、WindowsとMacで共通です。

🎯 録音の基本手順

  1. Zoomミーティングを開始する
  2. 画面下部の**「レコーディング」**ボタンをクリック
  3. **「このコンピュータにレコーディング」または「クラウドにレコーディング」**を選択
  4. 画面左上に「レコーディング中」の表示を確認
  5. 録音を終了する場合は**「レコーディングを停止」**をクリック

録音中は画面左上に赤い丸のアイコンと「レコーディング中」のテキストが表示されます。また、全参加者に「このミーティングは録音されています」という通知が表示されるため、録音していることは必ず共有されます。

一時停止機能も利用可能で、休憩時間などで一時的に録音を止めたい場合に便利です。一時停止中はアイコンが停止マークに変わります。

スマホでの録音手順(iPhone/Android)

スマホ版Zoomアプリでの録音には制限があります。

📱 スマホでの録音の制約

  • ローカル録音は利用不可(iOS・Android共通)
  • クラウド録音のみ利用可能(有料プランが必要)
  • ホスト権限が必須

🎯 スマホでの録音手順

  1. Zoomアプリでミーティングを開始
  2. 画面下部の**「詳細」**(三点リーダー)をタップ
  3. **「クラウドにレコーディング」**を選択
  4. 録音開始を確認
  5. 停止する場合は同じメニューから**「レコーディングを停止」**を選択

スマホではクラウド録音しか選択できないため、有料プランへの加入が必須です。無料プランでスマホから録音したい場合は、後述する画面録画機能などの外部方法を検討してください。

録音データの保存先と確認方法

録音したデータの保存先は、録音方法によって異なります。

📁 ローカル録音のデフォルト保存先

OS保存先パス
WindowsC:\Users\[ユーザー名]\Documents\Zoom
Mac/Users/[ユーザー名]/Documents/Zoom
Linuxhome/[ユーザー名]/Documents/Zoom

🎯 保存先の確認・変更方法

  1. Zoomアプリを起動してサインイン
  2. 右上の**設定アイコン(歯車マーク)**をクリック
  3. 左メニューから**「レコーディング」**を選択
  4. 「ローカルレコーディング」項目で保存先を確認
  5. **「変更」**ボタンから保存先フォルダを変更可能

☁️ クラウド録音データへのアクセス方法

  1. ブラウザでZoomウェブポータル(zoom.us)にアクセス
  2. サインインする
  3. 左メニューから**「レコーディング」**をクリック
  4. **「クラウドレコーディング」**タブを選択
  5. 録音データの一覧から目的のファイルを選択してダウンロード

クラウド録音の場合、会議終了後に自動的に処理が開始されます。処理完了後、登録メールアドレスに通知が届き、そこからアクセスすることも可能です。


ホスト以外の参加者として録音する方法

方法1:Zoom公式機能で録音許可を得る

録音許可をリクエストする手順

参加者がZoomの公式録音機能を使うには、ホストから録音許可を得る必要があります。

🎯 参加者が録音許可をリクエストする手順

  1. ミーティング参加中、画面下部の**「詳細」**(三点リーダー)をクリック
  2. **「レコーディング」**を選択
  3. **「このコンピュータへのレコーディングをリクエストする」**をクリック
  4. **「リクエストを送信」**をクリック
  5. ホストが承認するまで待機

🎯 ホスト側での許可手順

  1. 参加者からリクエスト通知が表示される
  2. **「承諾」**をクリックして許可を付与
  3. 参加者に録音権限が付与される

または、ホストが能動的に録音許可を付与する場合:

  1. 画面下部の**「参加者」**をクリック
  2. 録音許可を与えたい参加者にマウスオーバー
  3. **「詳細」**ボタンをクリック
  4. **「レコーディングの許可」**を選択

許可を得た参加者は、ホストと同様に録音の開始・停止を操作できるようになります。

代替ホストとして指名してもらう方法

代替ホストとして指名されると、ホストとほぼ同等の権限が付与され、録音も自由に行えます。

🎯 代替ホストの設定方法(ホスト側)

  1. ミーティングスケジュール時の設定画面を開く
  2. **「代替ホスト」**の項目に参加者のメールアドレスを入力
  3. ミーティングを保存

ミーティング中に代替ホストを指名する場合:

  1. 画面下部の**「参加者」**をクリック
  2. 代替ホストに指名したい参加者にマウスオーバー
  3. **「詳細」**をクリック
  4. **「代替ホストにする」**を選択

代替ホストは録音だけでなく、参加者の管理やブレイクアウトルームの作成など、ホストのほぼすべての機能を使用できます。

方法2:PC標準機能で録音する

Windows(Xbox Game Bar / ボイスレコーダー)

WindowsにはZoom会議を録音できる標準機能が搭載されています。

🎮 Xbox Game Barでの録音手順

  1. Zoomミーティングウィンドウをアクティブにする
  2. Windows + Gキーを押してGame Barを起動
  3. **「キャプチャ」**パネルの録画ボタン(●)をクリック
  4. またはWindows + Alt + Rキーで録画開始
  5. 録画を停止する場合は同じキーまたは停止ボタンをクリック

録画データは**「ビデオ」→「キャプチャ」**フォルダに自動保存されます。Xbox Game Barは最大4時間まで録画可能です。

注意点:

  • Zoomウィンドウのサイズを変更すると録画が自動停止する
  • デスクトップ全体は録画できない(アクティブウィンドウのみ)
  • 音声はシステム音声とマイク音声の両方を記録可能

🎤 ボイスレコーダーでの録音

音声のみを録音したい場合、Windows標準の「ボイスレコーダー」アプリも活用できます。

  1. スタートメニューから**「ボイスレコーダー」**を起動
  2. 録音ボタン(●)をクリック
  3. Zoomミーティングを開始
  4. 録音を停止する場合は停止ボタン(■)をクリック

ボイスレコーダーはマイク音声のみを録音するため、自分の声は記録されますが、システム音声(相手の声)は録音されません。相手の声も含めて録音したい場合は、Xbox Game Barまたは後述の外部ツールを使用してください。

Mac(QuickTime Player)

MacにはQuickTime Playerが標準搭載されており、画面と音声を録画できます。

🎯 QuickTime Playerでの録音手順

  1. Spotlight検索(Command + スペース)で「QuickTime Player」を検索して起動
  2. メニューバーの**「ファイル」「新規画面収録」**を選択
  3. 録画ボタン横の下向き矢印をクリック
  4. マイクを選択(内蔵マイクまたは外部マイク)
  5. 録画ボタン(●)をクリック
  6. 画面全体または選択範囲を指定
  7. **「収録を開始」**をクリック
  8. 停止する場合はメニューバーの停止ボタンをクリック

録画データは自動的に**.mov形式**で保存されます。保存時に任意の場所とファイル名を指定できます。

注意点:

  • QuickTime Playerは内部音声(システム音声)を直接録音できない
  • 相手の声を録音するにはSoundflowerなどの追加ソフトが必要
  • または、スピーカー出力をマイクで拾う方法も可能

外部の画面録画ソフトを活用する

より高機能な録画が必要な場合、専用の画面録画ソフトを活用する方法もあります。

📹 代表的な画面録画ソフト

  • OBS Studio(無料・Windows/Mac/Linux対応)
  • Bandicam(有料・Windows対応)
  • Camtasia(有料・Windows/Mac対応)
  • EaseUS RecExperts(有料・Windows/Mac対応)

これらのソフトは画面範囲の指定、システム音声とマイク音声の個別録音、録画中の注釈追加など、高度な機能を備えています。

方法3:スマホの画面録画機能で録音する

iPhone(画面収録機能の使い方)

iPhoneには標準で画面収録機能が搭載されており、Zoom会議を録画できます。

🎯 事前設定(初回のみ)

  1. **「設定」**アプリを開く
  2. **「コントロールセンター」**をタップ
  3. **「画面収録」の横の「+」**ボタンをタップして追加

🎯 録画手順

  1. コントロールセンターを開く(画面右上から下にスワイプ、またはiPhone 8以前は下から上にスワイプ)
  2. **画面収録ボタン(●)**を長押し
  3. **「マイク」**アイコンをタップしてオンにする(マイク音声を含める場合)
  4. **「収録を開始」**をタップ
  5. 3秒のカウントダウン後に録画開始
  6. Zoomアプリを開いてミーティングに参加
  7. 停止する場合は画面上部の赤いバーをタップ→**「停止」**を選択

録画データは**「写真」**アプリに自動保存されます。

注意点:

  • マイクをオンにしないと、自分の声やシステム音声が録音されない
  • 通知が表示されると録画に含まれるため、おやすみモードの利用を推奨
  • 長時間録画はバッテリーを大量消費する

Android(スクリーンレコーダーアプリ)

Android端末の画面録画機能は、OSバージョンやメーカーによって異なります。

📱 Android 11以降の標準機能

  1. 画面上部から下にスワイプして通知パネルを開く
  2. さらにスワイプしてクイック設定パネルを表示
  3. **「スクリーンレコード」**アイコンをタップ
  4. 録画設定(音声の有無など)を選択
  5. **「開始」**をタップ
  6. Zoomアプリでミーティングに参加
  7. 停止する場合は通知パネルから停止ボタンをタップ

Android 10以前や標準機能がない場合は、以下のようなアプリを利用します。

📹 おすすめスクリーンレコーダーアプリ

  • AZ スクリーンレコーダー(無料・透かしなし)
  • Mobizen スクリーンレコーダー(無料・一部機能有料)
  • XRecorder(無料・編集機能付き)

これらのアプリは内部音声とマイク音声の両方を録音でき、録画品質の調整も可能です。

方法4:外部ボイスレコーダー・ICレコーダーで録音する

デジタル機器以外での録音方法として、物理的な録音機器を使う方法もあります。

🎙️ 外部録音機器の種類

  • スマホ用ボイスレコーダーアプリ(別デバイス)
  • ICレコーダー(専用録音機器)
  • ボイスレコーダー(小型録音デバイス)

🎯 外部機器での録音手順

  1. PCまたはスマホでZoomミーティングに参加
  2. スピーカーから音声を出力
  3. 別の録音機器をスピーカーの近くに配置
  4. 録音を開始
  5. ミーティング終了後に録音を停止

メリット:

  • Zoom側に録音の痕跡が残らない
  • PCやスマホの性能に影響されない
  • 操作が簡単で確実

デメリット:

  • 音質が環境音に左右される
  • 周囲のノイズも録音される
  • 内部音声より音質が劣る

イヤホンを使用している場合は録音できないため、スピーカー出力に切り替える必要があります。また、可能であれば外部マイク入力付きのICレコーダーを使うと、より高音質で録音できます。

録音時の注意点と法的配慮

Zoom会議を録音する際には、いくつかの重要な注意点があります。

⚖️ 法的・倫理的な注意点

会議を録音する場合、必ず事前に参加者全員へ通知し、同意を得ることが重要です。日本では、無断録音自体は違法ではありませんが、以下のリスクがあります。

  • プライバシー侵害となる可能性
  • 録音データの不正利用による法的問題
  • 企業の就業規則違反
  • 信頼関係の損失

特にビジネス利用では、社内規定や契約に録音に関する条項がないか確認してください。

🔒 データ管理上の注意点

  • 録音データには機密情報が含まれる可能性がある
  • 適切なアクセス制限を設定する
  • 不要になったデータは速やかに削除する
  • クラウド保存の場合、プライバシーポリシーを確認する

💡 録音を行う際のベストプラクティス

  • 会議開始時に「この会議は録音されます」と明言する
  • 録音の目的と用途を説明する
  • 録音データの保管期間と削除予定を伝える
  • 参加者から異議がある場合は録音を中止する

Zoom公式の録音機能を使う場合、自動的に全参加者へ「録音中」の通知が表示されるため、無断録音を防ぐ仕組みになっています。外部ツールを使う場合は、この通知が表示されないため、口頭での通知が必須です。


Zoom会議を文字起こしする方法

Zoom標準の文字起こし機能を活用する

フルトランスクリプト機能の設定と使い方

Zoomにはフルトランスクリプト機能が標準搭載されており、会議中の発言を自動的にテキスト化できます。この機能は無料プランでも利用可能です。

🎯 事前設定(ホスト側)

  1. ブラウザでZoomウェブポータルにサインイン
  2. 左メニューから**「設定」**をクリック
  3. **「ミーティング」タブ内の「ミーティング内(詳細)」**を選択
  4. **「自動文字起こし」**項目を探してオンにする
  5. 対応言語で**「日本語」**を選択
  6. 設定を保存

🎯 会議中の文字起こし手順

  1. Zoomミーティング中、画面下部の**「字幕を表示」横の▼(三角ボタン)**をクリック
  2. **「全文の文字起こし表示」**を選択
  3. 画面右側に文字起こしパネルが表示される
  4. 発言がリアルタイムでテキスト化される
  5. 会議終了前に**「文字起こしを保存」**をクリック

保存された文字起こしデータは**.vtt形式**(タイムスタンプ付き字幕ファイル)でダウンロードできます。このファイルはテキストエディタで開いて編集可能です。

💡 文字起こし精度を上げるコツ

  • できるだけ静かな環境で会議を行う
  • マイクに近づいてはっきり発言する
  • 複数人が同時に話さないようにする
  • 専門用語や固有名詞は事前に共有しておく

サブタイトル(字幕)機能との違い

Zoomにはサブタイトル機能フルトランスクリプト機能の2種類があります。

📺 表示方法の違い

機能表示位置表示内容保存
サブタイトル画面下部(動画の字幕のように)直近の発言のみ(2〜3行)保存されない
フルトランスクリプト画面右側のパネルすべての発言を時系列で表示保存可能

サブタイトルは、映画やドラマの字幕のように画面下部に表示され、リアルタイムで発言を確認するために使用します。過去の発言は消えていくため、記録としては残りません。

フルトランスクリプトは、会議開始からすべての発言を記録し、チャットのような形式で画面右側に表示されます。スクロールして過去の発言を確認でき、保存してダウンロードできます。

議事録作成が目的の場合は、必ずフルトランスクリプト機能を使用してください。

文字起こしデータの保存と確認方法

文字起こしデータは複数の方法で保存・確認できます。

💾 会議中の保存方法

  1. フルトランスクリプトパネル右下の**「文字起こしを保存」**をクリック
  2. 保存確認メッセージが表示される
  3. 会議終了後、自動的にファイルが生成される

📁 保存データの確認方法

ローカル保存の場合:

  • 録画データと同じフォルダ内に保存される
  • ファイル形式:.vtt(字幕ファイル)
  • テキストエディタで開いて編集可能

クラウド保存の場合(有料プラン):

  1. Zoomウェブポータルにアクセス
  2. **「レコーディング」**メニューを開く
  3. 該当する会議を選択
  4. **「文字起こし」**項目からダウンロード

🔧 .vttファイルの活用方法

  • テキストエディタで開いて確認・編集
  • 動画編集ソフトで字幕として利用
  • 変換ツールで.txt形式や.docx形式に変換
  • ChatGPTなどのAIに読み込ませて要約

Zoom AI Companion(有料プラン)で自動要約

AI Companionの有効化手順

Zoom AI Companionは、有料プラン(Pro、Business、Enterprise)で利用できるAIアシスタント機能です。会議の要約や重要ポイントの抽出を自動的に行います。

🎯 AI Companionの有効化手順

  1. Zoomウェブポータルにサインイン
  2. 「設定」→**「アカウント設定」**を開く
  3. **「AI Companion」**項目を探す
  4. トグルをオンに切り替える
  5. 利用規約に同意する

🎯 会議中のAI Companion利用方法

  1. ミーティング中、画面下部の**「AI Companion」**アイコンをクリック
  2. **「要約を開始」**を選択
  3. AIが会議内容をリアルタイムで分析
  4. 会議中でも要約内容を確認可能
  5. 会議終了後、自動的に完全な要約が生成される

会議の要約と議事録の自動生成

AI Companionは会議終了後、以下の項目を自動的に生成します。

📋 自動生成される項目

  • 要点(Key Points):会議の主要な議論ポイント
  • 次のステップ(Next Steps):決定事項とアクションアイテム
  • 要約(Summary):会議全体の概要

🎯 要約データの確認方法

  1. 会議終了後、登録メールアドレスに通知が届く
  2. メール内のリンクをクリック、またはZoomウェブポータルにアクセス
  3. **「レコーディング」**メニューから該当会議を選択
  4. **「AI要約」**タブを開く
  5. 要約内容を確認・編集・ダウンロード

AI Companionの要約は編集可能で、必要に応じて内容を修正できます。また、PDFやテキスト形式でエクスポートして、議事録として共有することも可能です。

💡 AI Companionの制約

  • 要約項目は「要点」「次のステップ」「要約」の3種類のみ
  • カスタムフォーマットでの出力は不可
  • 日本語の認識精度は英語より劣る場合がある
  • 複雑な専門用語の認識に限界がある

外部AI文字起こしツールを活用する

代表的な文字起こしツールの特徴

Zoom標準機能より高精度な文字起こしが必要な場合、専門の文字起こしツールを活用できます。

🤖 主要な文字起こしツール比較

スクロールできます
ツール名無料プラン主な特徴日本語精度
Notta月120分話者分離、リアルタイム文字起こし高い
Otter.ai月300分英語特化、自動要約普通(英語推奨)
スマート書記14日間専門用語学習、議事録自動作成非常に高い
文字起こしさん月10分画像・動画対応、多言語高い
RIMO Voice無料枠あり議事録作成特化、テンプレート豊富高い

🎯 ツール選びのポイント

  • 日本語の認識精度
  • 話者分離機能の有無
  • 議事録フォーマットのカスタマイズ性
  • Zoomとの連携方法
  • コストとプラン内容

Zoomとの連携方法

外部ツールとZoomを連携する方法は主に3パターンあります。

🔗 パターン1:Zoomボット参加型(自動連携)

Nottaスマート書記などのツールは、AIボットが自動的にZoom会議に参加して録音・文字起こしします。

  1. ツール側でZoomアカウントを連携
  2. 会議スケジュールを登録
  3. 会議時刻になると自動的にボットが参加
  4. 会議終了後、自動的に文字起こしと要約が完了

メリット: 手間がかからず、自動で処理される
注意点: ボット参加者として表示されるため、事前通知が必要

🔗 パターン2:録音ファイルアップロード型

Zoomで録音したファイルを、後から文字起こしツールにアップロードする方法です。

  1. Zoomで会議を録音(ローカルまたはクラウド)
  2. 録音ファイルをダウンロード
  3. 文字起こしツールにファイルをアップロード
  4. 処理完了を待つ

メリット: 会議中にボットが表示されない
注意点: 手動作業が必要、リアルタイム文字起こしは不可

🔗 パターン3:リアルタイム音声入力型

Googleドキュメントの音声入力機能などを使い、リアルタイムで文字起こしする方法です。

  1. Googleドキュメントを開く
  2. 「ツール」→**「音声入力」**を選択
  3. マイクアイコンをクリックして音声入力を開始
  4. Zoom会議中の音声が自動的にテキスト化される

メリット: 無料で利用可能、リアルタイムで確認できる
注意点: 話者分離不可、精度が劣る、手動編集が必要


録音データをAIで議事録化する実践的な方法

録音データの準備と前処理

AIで議事録を作成する前に、録音データを適切に準備することが重要です。

📝 データ準備のステップ

ステップ1:ファイル形式の確認

  • Zoomのローカル録音はMP4形式で保存される
  • 文字起こしツールが対応している形式を確認
  • 必要に応じて形式を変換(MP4→MP3など)

ステップ2:音声品質の確認

  • 録音データを再生して音声が明瞭か確認
  • 雑音が多い場合は音声編集ソフトで除去
  • 音量が小さい場合は音量調整

ステップ3:長時間会議の分割

  • 2時間以上の会議は複数に分割すると処理がスムーズ
  • 休憩時間やトピック変更のタイミングで分割
  • ファイルサイズが大きすぎる場合も分割を検討

ステップ4:不要部分の削除(任意)

  • 会議前後の雑談部分を削除
  • 休憩時間をカット
  • 処理時間とコストの削減につながる

ChatGPTなど生成AIを活用した議事録作成

文字起こしデータの読み込み方法

ChatGPTなどの生成AIを使って、文字起こしデータから議事録を作成する方法です。

🎯 ChatGPTへのデータ読み込み手順

方法1:テキストを直接貼り付け

  1. Zoom文字起こしデータ(.vttファイル)をテキストエディタで開く
  2. 内容をコピー
  3. ChatGPTの入力欄にペースト
  4. 議事録作成の指示を入力

方法2:ファイルアップロード(ChatGPT Plus/有料プラン)

  1. ChatGPTの入力欄横のクリップアイコンをクリック
  2. 文字起こしファイルを選択してアップロード
  3. ファイルが読み込まれたことを確認
  4. 議事録作成の指示を入力

方法3:音声ファイル直接アップロード

  1. 録音データ(MP3/MP4)をChatGPTにアップロード
  2. ChatGPTが自動的に音声を文字起こし
  3. 文字起こし結果を確認
  4. 議事録フォーマットを指定

💡 文字数制限への対処

  • ChatGPTには入力文字数制限がある(約25,000文字)
  • 長い会議は複数回に分けて処理
  • または、有料のAPI利用を検討

効果的なプロンプト例

AIに議事録を作成させる際、適切なプロンプト(指示文)が重要です。

📋 基本的なプロンプト例

以下のZoom会議の文字起こしデータから、議事録を作成してください。

【議事録のフォーマット】
- 日時:
- 参加者:
- 議題:
- 議論の内容:
- 決定事項:
- アクションアイテム(担当者と期限):
- 次回の予定:

【文字起こしデータ】
(ここに文字起こしテキストを貼り付け)

📋 詳細指定のプロンプト例

あなたはプロの議事録作成者です。以下の文字起こしデータから、ビジネス会議の議事録を作成してください。

【要件】
- 各発言を「決定事項」「課題」「意見」に分類する
- 重要度の高い順に整理する
- 不明確な表現は具体的に言い換える
- アクションアイテムには担当者と期限を明記する
- 議論の流れが分かるよう、因果関係を明確にする

【出力形式】
Markdown形式で見出しを使って構造化してください。

【文字起こしデータ】
(データを貼り付け)

📋 話者別に整理するプロンプト

以下の文字起こしから、発言者ごとに内容を整理した議事録を作成してください。

【整理方法】
- 各参加者の主要な発言内容を箇条書きでまとめる
- 質問と回答のペアを明確にする
- 合意形成のプロセスを記載する

【文字起こしデータ】
(データを貼り付け)

💡 プロンプト改善のコツ

  • 具体的な出力形式を指定する
  • 社内の議事録テンプレートがあれば提示する
  • 初回は簡単な指示で試し、結果を見て詳細化
  • 複数回に分けて段階的に精緻化する

AI議事録ツールを活用する

自動議事録作成ツールの選び方

専用のAI議事録ツールを使うと、文字起こしから議事録作成までをワンストップで処理できます。

🔍 選定時のチェックポイント

精度とパフォーマンス:

  • 日本語の文字起こし精度(実際に試用して確認)
  • 専門用語や固有名詞の認識精度
  • 処理速度(リアルタイムか後処理か)

機能面:

  • 話者分離機能の有無と精度
  • 自動要約の品質
  • 議事録フォーマットのカスタマイズ性
  • 編集機能の使いやすさ

連携面:

  • Zoomとの連携方法(ボット参加型かアップロード型か)
  • 他のツール(Slack、Teams、Notion等)との連携
  • API提供の有無

コストとプラン:

  • 無料プランの有無と制限
  • 料金体系(月額固定か従量課金か)
  • 必要な機能が含まれているか

セキュリティ:

  • データの暗号化
  • プライバシーポリシー
  • データ保管場所(国内か海外か)
  • 機密情報の取り扱い規定

話者分離と要約機能の活用

高機能なAI議事録ツールには、話者分離自動要約の機能があります。

🎤 話者分離機能とは

会議参加者の声を自動的に識別し、「誰が何を言ったか」を記録する機能です。

活用メリット:

  • 発言者ごとに整理された議事録が作成できる
  • 発言量のバランスを可視化できる
  • 責任の所在が明確になる
  • 後から特定の人の発言を検索しやすい

精度を上げるコツ:

  • 事前に参加者名を登録しておく
  • できるだけ発言が重ならないようにする
  • 明瞭な発音を心がける
  • 初回使用後、話者の声を学習させる

📊 自動要約機能の活用

長時間の会議内容を、重要なポイントだけに絞って要約する機能です。

要約のレベル設定:

  • 短い要約:3〜5行程度の概要
  • 中程度の要約:主要な議論ポイントと決定事項
  • 詳細な要約:議論の流れを含む構造化された要約

💡 効果的な活用方法

  • 会議直後に短い要約で内容を確認
  • 詳細な要約を議事録のベースとして使用
  • 要約をもとに不足情報を補完
  • 複数の会議を横断して要約を比較

議事録の精度を高めるコツ

録音品質を向上させる環境設定

議事録の精度は、録音品質に大きく左右されます。

🎙️ マイク設定の最適化

推奨設定:

  • 指向性マイクまたはヘッドセットの使用
  • マイクとの距離:15〜30cm程度
  • マイク音量:テスト録音で適切なレベルを確認
  • ノイズキャンセリング機能を有効化

Zoom側のマイク設定:

  1. Zoom設定画面を開く
  2. **「オーディオ」**タブを選択
  3. **「マイク」**で使用するデバイスを選択
  4. **「自動でマイク音量を調整」**をオンにする
  5. **「背景雑音を抑制」**を「高」に設定

🏠 録音環境の整備

理想的な環境:

  • 静かな場所を選ぶ(エアコンの音にも注意)
  • 窓を閉めて外部の雑音を遮断
  • エコーが発生しにくい部屋(カーテンや家具で吸音)
  • 複数人が同じ部屋にいる場合は距離を確保

避けるべき状況:

  • カフェなど騒がしい場所
  • エアコンや扇風機の近く
  • 反響が強い空間
  • キーボードのタイピング音が入る状態

文字起こし精度を上げるための準備

録音前の準備で、文字起こし精度を大きく向上させることができます。

📋 事前準備チェックリスト

会議の事前情報を整理:

  • 議題リストを作成
  • 参加者名簿を用意
  • 使用予定の専門用語リストを作成
  • 固有名詞(製品名、会社名等)をリスト化

AIツールへの事前登録:

  • 専門用語を辞書登録(ツールによっては可能)
  • 参加者名を事前に登録
  • 過去の議事録を学習データとして提供

会議運営の工夫:

  • 一人ずつ順番に発言するルールを設ける
  • 発言前に名前を名乗る
  • 略語を使う場合は初出時にフルネームを言う
  • 重要な決定事項は確認のため復唱する

🎯 会議中の発言テクニック

  • はっきりと明瞭に話す(早口にならない)
  • 語尾まではっきり発音する
  • 「えー」「あのー」などのフィラーを減らす
  • 複数の話題を同時に話さず、一つずつ議論する
  • 決定事項は「〇〇と決定しました」と明確に述べる

💡 議事録作成者ができること

  • 会議中にリアルタイムで文字起こしを確認
  • 誤変換や聞き取れなかった部分をメモ
  • 会議直後に記憶が鮮明なうちに修正
  • 不明点は発言者に直接確認

録音・文字起こしでよくある問題と解決策

録音できない場合のトラブルシューティング

権限設定の確認方法

Zoomで録音できない場合、まず権限設定を確認してください。

🔍 ホスト側の確認項目

Zoomアカウント設定の確認:

  1. Zoomウェブポータルにサインイン
  2. 「設定」→**「レコーディング」**を開く
  3. **「ローカル録音」**がオンになっているか確認
  4. オフの場合はトグルをオンに切り替える
  5. 変更を保存

ミーティング設定の確認:

  1. スケジュール済みミーティングの設定を開く
  2. **「レコーディング」**オプションが有効か確認
  3. 無効の場合は有効化して保存

🔍 参加者側の確認項目

録音許可の状態確認:

  1. ミーティング画面下部の**「詳細」**をクリック
  2. **「レコーディング」**メニューが表示されるか確認
  3. グレーアウトしている場合は録音許可がない状態
  4. ホストに録音許可をリクエスト

組織の制限確認:

  • 企業や学校のアカウントでは、管理者が録音を制限している場合がある
  • 社内のIT部門に録音許可の有無を確認
  • 必要に応じて管理者に設定変更を依頼

デバイス・アプリの設定を見直す

権限以外の技術的な問題で録音できない場合の対処法です。

🔧 PC版Zoomのトラブル対処

ストレージ容量の確認:

  • 録音先ドライブの空き容量を確認
  • 最低でも会議時間×100MB程度の空き容量が必要
  • 容量不足の場合は不要ファイルを削除または保存先を変更

Zoomアプリの再起動:

  1. Zoomアプリを完全に終了
  2. タスクマネージャー(Windows)またはアクティビティモニタ(Mac)でZoomプロセスを確認
  3. 残っているプロセスを強制終了
  4. Zoomアプリを再起動

アプリの再インストール:

  1. Zoomアプリをアンインストール
  2. PCを再起動
  3. 公式サイトから最新版をダウンロード
  4. 再インストールして設定を確認

📱 スマホ版Zoomのトラブル対処

アプリの権限確認(iOS):

  1. 「設定」→**「Zoom」**を開く
  2. **「マイク」**がオンになっているか確認
  3. **「カメラ」**の権限も確認
  4. オフの場合はオンに切り替え

アプリの権限確認(Android):

  1. 「設定」「アプリ」→**「Zoom」**を開く
  2. **「権限」**をタップ
  3. **「マイク」「ストレージ」**が許可されているか確認
  4. 許可されていない場合は許可に変更

音声が入らない・音質が悪い場合

マイク設定の確認ポイント

録音はできているが音声が入っていない場合の対処法です。

🎙️ Zoom側のマイク設定確認

  1. Zoomミーティング画面下部の**マイクアイコン横の「^」**をクリック
  2. 現在選択されているマイクデバイスを確認
  3. 使用したいマイクが選択されているか確認
  4. 異なる場合は正しいデバイスに切り替え
  5. **「マイクをテストする」**で動作確認

マイク音量の調整:

  1. Zoom設定画面を開く
  2. **「オーディオ」**タブを選択
  3. **「マイク」**の音量バーを確認
  4. テスト音声で適切なレベル(緑色の範囲)を確認
  5. **「自動でマイク音量を調整」**のオン・オフを試す

🔧 OS側のマイク設定確認

Windows:

  1. タスクバーのスピーカーアイコンを右クリック
  2. **「サウンドの設定を開く」**を選択
  3. **「入力」**セクションでマイクデバイスを確認
  4. **「デバイスのプロパティ」**で音量レベルを確認
  5. **「テスト」**ボタンで動作確認

Mac:

  1. 「システム環境設定」→**「サウンド」**を開く
  2. **「入力」**タブを選択
  3. 使用するマイクデバイスを選択
  4. 入力レベルのバーが動いているか確認
  5. 入力音量を調整

システム音声の録音設定(内部音声)

相手の声(システム音声)が録音されない場合の対処法です。

🔊 Windows(Xbox Game Bar使用時)

  1. Xbox Game Barの設定を開く
  2. 「キャプチャ」→**「オーディオ」**を選択
  3. **「録音するオーディオ」**で以下を確認
    • **「すべて」**を選択(システム音声とマイク音声の両方)
    • または**「ゲーム オーディオのみ」**を選択(システム音声のみ)
  4. 各音量レベルを調整
  5. テスト録音で確認

ステレオミキサーの有効化(上級者向け):

  1. タスクバーのスピーカーアイコンを右クリック
  2. 「サウンドの設定を開く」
  3. **「サウンド コントロール パネル」**を開く
  4. 「録音」タブで右クリック→「無効なデバイスの表示」
  5. 「ステレオミキサー」を右クリック→「有効化」
  6. Zoomのマイク設定でステレオミキサーを選択

🔊 Mac(追加ソフトウェア使用)

Macでシステム音声を録音するには、追加ソフトウェアが必要です。

BlackHole(無料)の使用:

  1. BlackHoleをダウンロード・インストール
  2. **「Audio MIDI設定」**アプリを開く
  3. 左下の**「+」「機能統合オーディオ装置を作成」**
  4. 内蔵マイクとBlackHoleを両方選択
  5. Zoomのマイク設定で作成した装置を選択

Soundflower(無料)の使用:

  • BlackHoleと同様の機能を提供
  • 設定方法もほぼ同じ
  • macOS最新版では動作しない場合あり

保存先が分からない・データが見つからない場合

ローカル保存先のデフォルト設定

録音したはずなのにデータが見つからない場合の確認方法です。

📁 デフォルト保存場所の確認

Windows:

C:\Users\[ユーザー名]\Documents\Zoom

Mac:

/Users/[ユーザー名]/Documents/Zoom

Linux:

/home/[ユーザー名]/Documents/Zoom

🔍 ファイルの探し方

方法1:Zoomアプリから確認

  1. Zoomアプリのホーム画面を開く
  2. **「ミーティング」**タブをクリック
  3. **「レコーディング済み」**タブを選択
  4. 該当する録音の**「開く」**をクリック

方法2:エクスプローラーで検索(Windows)

  1. エクスプローラーを開く
  2. 検索ボックスに**「.mp4」**と入力
  3. 日付で絞り込み
  4. ファイルサイズの大きいMP4ファイルを探す

方法3:Finderで検索(Mac)

  1. Finderを開く
  2. Command + Fで検索ウィンドウを開く
  3. 検索条件を**「種類」→「ムービー」**に設定
  4. 日付と名前で絞り込み

💡 ファイルが見つからない原因

  • 録音が正常に完了していなかった(処理中に強制終了など)
  • 一時フォルダに残っている(会議終了後の変換処理が未完了)
  • 保存先を変更していた
  • 別のアカウントでサインインして録音した

クラウド保存データへのアクセス方法

クラウド録音データが見つからない場合の確認手順です。

☁️ クラウドレコーディングの確認手順

  1. ブラウザでZoomウェブポータル(zoom.us)にアクセス
  2. 録音時に使用したアカウントでサインイン
  3. 左メニューから**「レコーディング」**をクリック
  4. **「クラウドレコーディング」**タブを選択
  5. 録音一覧から該当する会議を探す
  6. **「共有」または「ダウンロード」**をクリック

📧 メール通知の確認

クラウド録音が完了すると、登録メールアドレスに通知が届きます。

  • 件名:「クラウドレコーディングの処理が完了しました」
  • メール内のリンクから直接アクセス可能
  • 迷惑メールフォルダも確認

⚠️ データが見つからない場合の原因

処理中の可能性:

  • 長時間の会議は処理に数時間かかる場合がある
  • 処理完了まで待つ

容量オーバーの可能性:

  • クラウドストレージの容量を確認
  • 容量不足の場合は古いデータを削除

権限の問題:

  • 別のホストが録音した会議は表示されない
  • ホストに共有を依頼

文字起こしの精度が低い場合の対処法

Zoom標準の文字起こし精度に不満がある場合の改善方法です。

🔧 Zoom側でできる改善策

音声入力環境の最適化:

  • ヘッドセットまたは高品質マイクを使用
  • 静かな環境で会議を行う
  • 一人ずつ順番に発言する
  • 早口を避け、はっきり発音する

言語設定の確認:

  1. Zoomウェブポータルにアクセス
  2. 「設定」→**「ミーティング内(詳細)」**を開く
  3. **「自動文字起こし」**の言語設定を確認
  4. **「日本語」**が選択されているか確認

🤖 外部ツールへの切り替え

Zoom標準の文字起こしで不十分な場合、専門ツールの利用を検討してください。

日本語特化型ツール:

  • Notta:日本語の認識精度が高い
  • スマート書記:専門用語の学習機能あり
  • RIMO Voice:議事録作成に特化

英語特化型ツール:

  • Otter.ai:英語会議に最適
  • Rev.com:人手による文字起こしも可能

💡 精度向上のための工夫

  • 複数のツールを併用して比較
  • 文字起こし結果を人手で最終チェック
  • 専門用語は辞書登録機能を活用
  • 話者分離機能で発言者を明確化

まとめ

Zoom会議の録音と文字起こしは、ホストであれば標準機能で簡単に実現できます。ローカル録音は無料プランでも利用可能で、会議データを自分のデバイスに保存できます。有料プランではクラウド録音やAI Companionによる自動議事録作成も活用できます。

参加者として録音したい場合、ホストから録音許可を得るのが正規の方法ですが、許可が得られない場合は、PC標準機能(Xbox Game Bar、QuickTime Player)やスマホの画面録画機能を活用する方法があります。ただし、外部ツールを使用する場合でも、必ず参加者に事前通知し、同意を得ることが重要です。

録音したデータは、Zoom標準の文字起こし機能(無料プランでも利用可能、日本語対応)を使えば、リアルタイムでテキスト化できます。さらに高精度な文字起こしが必要な場合は、NottaやスマートSpeech.AIなどの専門ツールとの連携が効果的です。

文字起こしデータをAIで議事録化する際は、ChatGPTなどの生成AIに適切なプロンプトを与えるか、AI議事録ツールを活用することで、決定事項やアクションアイテムを自動抽出できます。

状況に応じて適切な方法を選び、会議の記録・議事録作成の負担を軽減しましょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次